【kintone】アプリの種類について

士業事務所にkintoneを導入する時に、どんなアプリを作るのか迷うことが多いと思います。

僕が務める会計事務所でもどんなアプリを作るかだいぶ検討しました。

実際に僕が弊所で作成したアプリを紹介しますので、参考にして下さい!

作成したアプリ

メインで使っているアプリは下記の4つで、まだ作成途中のものが何個かあります。

・顧客リスト

・日報

・テンプレート管理

・年末調整

上記以外に、下記のアプリも作成する予定です。

・月次管理

・決算管理

・確定申告管理

 

一番使用頻度の高いアプリ

一番使用頻度の高いアプリは「日報」アプリです。

従業員が日報アプリにその日の行動等について入力していきます。

その日の最後に入力するだけでなく、朝に日報の項目だけ作り、そこに目標時間を入力し、そのタスクが完了するごとに実際にかかった時間、実際にやった内容を記載していきます。

タスクの進捗を「未着手」「仕掛」「完了」の3つのステータスで管理しているので、どのタスクがどんな状態なのかを一目見て分かるのと、未着手のものは次の日に繰り越すと見ただけで分かります。

 

顧客リストアプリ

顧客リストアプリではお客さんをスリーコードで管理しています。

例えばトヨタであれば「TOY」など、トヨタとイメージし易いスリーコードを付け、それで顧客リストや日報などすべてに紐付けています。

 

アプリ間連携

 

kintoneではExcelのvlookupの様なものを使うことができるので、それでスリーコードを全てのアプリに紐づけています。

これを連携と言っていいのかについては置いておいて、情報を集計するための軸を一つ作っておくと便利です。

 

最後に

どんなアプリを作っているか紹介しましたが、次の記事ではそのアプリの構成やオススメの作り方、スマホでkintoneを使うとどのようにアプリが表示されるかについて紹介していこうと思います。

こんな記事を書いて欲しいなどコメント頂ければ嬉しいです!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

 

Java Scriptを勉強する時にオススメのwebサービス

JSFiddleというwebサービスを使えば、ブラウザ上でjava scriptを実行することができます。

その場でコードを書いて実行することができれば、コードが問題なく実行されるかを素早く確認することができます。

また、内容を保存して実行することもできるので、共同でコードを書いていくことも出来ます。

 

JSFiddleの画面構成

すごくシンプルで分かりやすい画面です!

jsfiddle1.png

JSFiddle

下記のURLからJSFiddleにアクセスして一度試してみて下さい!

https://jsfiddle.net/

 

kintoneカスタマイズ

kintoneをカスタマイズするにはJSを使えるようになる必要があります。

そのために、JCを勉強する時に上記のJSFiddleを使えば手軽に勉強することができます。

どのようにJSを勉強するかについてはサイボウズ(kintone開発会社)さんのwebサイトに詳しく説明されていますので、そちらでご確認下さい!

 

最後に

JSを使うことができればkintone以外に別のことでも役に立つと思います。

一日20分はJSの勉強をするなどすれば、数か月後にはレベルアップしていること間違いなしです!

是非勉強してみてはいかがでしょうか!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

 

士業事務所にkintoneを導入するには?

士業事務所の顧客管理や業務管理で悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

実際に僕が務めている公認会計士事務所でどうやって上記を管理するか悩んでいました。

Excel等で管理していたのですが、何か良いものはないかと検討した結果kintoneに行きつきました。

kintoneとは

kintoneとは業務を管理するアプリケーションで、自分で簡単に管理アプリを作成できます。本当に簡単に作れるの?と思われるかもしれませんが、本当に簡単に作成できます!(笑)

kintone.cybozu.co.jp

実際に作ってみた

顧客管理アプリを実際に作ってみました!

まず感想から書くと、アプリを作るのはすごく簡単で誰でも作ることができると感じました。ただ、データを入れるアプリを作るだけではなく、それの運用・更新方法を考えることが一番大切だと思いました。

 

完成画面は下の画像の通りです!

基本という部分をクリックするとより詳細な情報を表示させることができるように作っています。

情報が羅列されているより、情報をグループに分け、見たい情報がある部分をクリックすれば詳細を見ることができます。

f:id:zaim8128:20200126125133p:plain


基本の部分をクリックすると、下記の様に詳細情報を表示させることができます。

f:id:zaim8128:20200126125409p:plain

この様に情報を入れる箱を自由に作ることができるので、自社に特化した情報管理ツールを作ることができます。

 

グラフ化

上のアプリに情報を入れることで、それらを使いグラフ・表を作ることができます。

このグラフ・表を作ることで情報を管理したり、マーケティングに使ったり、色々なことに使うことができます。

集計結果の表示例

 

アプリを作る時に大切なこと

最終的に何にデータを使いたいかを考えてアプリを作ることが大切です。

データをグラフ・表にして、それを基にあるDMを送る対象を選ぶなど、情報を多角的に利用することができるので、ゴールから遡ってアプリを作る必要があります。

ボトムアップでアプリを作っていく方法もありますが、その方法だと自分が欲しいデータを溜めることができなくなることもあります。

 

最後に

士業事務所向けにkintoneの導入方法を解説した記事を記載し、最終的にkintoneでの情報管理・運営について勉強会を開きたいと思っています。

もし何か意見があれば、コメント下さい!

 

【家計簿】口座の使い方 上級

 この記事ではマネーフォアードの口座の使い方について書いていきます!

口座というと銀行口座のイメージが強いと思いますが、マネーフォアードでの口座とは銀行口座やクレジットカード・LINEPayなどお金を支払うためのものを口座と言います。

口座の使い方 上級

 口座の使い方は人それぞれですが、上級の使い方について解説していきます。

僕の口座の使い方を例に説明をしていきます。

・財布

・小銭入れ(家に置いておくもの)

・借入金(学費)

エポスカード

PiTaPa

・LINEPay

僕の口座は全部で6個あります。

いつも持ち歩いている財布と、それとは別に何かあった時のために家に小銭入れを置いています。

学費を両親から借りたので、その借入金の返済のために今いくら残っているのかをこの口座に表示しています。

エポスカードについては、Amazonwebサービスの支払いに使っています。

PiTaPa交通機関での利用のみなので、電車やバスの支払いに使っています。

LINEPayは日常的な支払、コンビニ等での支払いに使っています。

これらを口座に登録しておけば入出金を全て家計簿に反映させることができ、支出・収入・口座間振替を登録すれば、家計簿の出来上がりです。

 

この様に、口座には収支・振替を行う対象のものを全て登録することがポイントです。

口座間で振替を行う、例えば財布と小銭入れとの間でお金の出し入れを行うことが口座振替で支払い・収入とはまた別の概念です。

借入金

 両親から学費を借りたのですが、総額でいくらあり、毎月いくら返すのかを記録していくためにこの「マイナス」で表示される口座を使っています。

財布

財布という口座をマネーフォアードに作成しました。

一日の終わりに家計簿上と財布の中に入っているお金が一致しているか毎日確かめます。

毎日確かめておけば、家計簿は一円単位で合わせることができ、一日で何にお金を使ったかを振返ることができ、無駄使いがあれば節約の改善案を考えることができます。 

部屋に置いてあるお金

 部屋に小銭入れを置いてあり約35,000円入っています。

これはATMが使えなくなったり、キャッシュカードを紛失したりした時のために置いてあります。

財布の中に500円・100円玉が入っていたら、この小銭入れに移します。

これが口座間振替で、マネーフォアード上の処理としては財布から500円出金し、小銭入れに500円入金したという処理をします。

こうすると、小銭入れの残高を確認しなくても、家計簿を見れば残高を確認することができ、小銭が溜まっていく楽しみを味わうことができます!

オンラインサロン

 この様な口座間振替や、その他の家計簿上での処理のやり方、毎日の財布との残高の確認などをサポートするオンラインサロンを開こうと思っています。

まだ内容を考えている段階なので、決まり次第このblogで発表させて頂きます。

最後に

今回は口座の使い方について書いていきました。

この記事のポイントは収支・振替を全て把握できるように口座を網羅的に登録すること、口座間振替をマスターすることです。

何か不明点等あればコメント下さい。

それを解決する方法について記事を書きます。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

【家計簿】財布と1円単位で合わす

 みなさん家計簿を付ける時一円単位で合わせていますか??

財布と家に小銭入れがあり、その金額と家計簿の金額を一円単位で合わせています。

 財布から小銭入れ(家に置いてある)への振り替えについても一円単位で記録してあるので、家計簿を見れば財布の残高は一目瞭然です。

ただ、家計簿を付ける時にレシートがなく何に使ったか分からない費用が時々ありますが、それば不明として記録しており、全てを明確にできている訳ではないですが、収支自体ばバッチリ合うようになっています。

そこで、なぜ財布と一円単位で合わせているかを書いていきます。

家計簿を1円単位で合わす

 財布と家計簿を一円単位で合わすのは、家計簿をみれば自分の財政状態が全て明確に分かるようにしたいからです。一度ザックリでやると家計簿自体本当に正しく表示されているか分からないし、キッチリやると決めると逆に楽です!

僕の場合、財布とは別に家に小銭入れを置いてあるので、小銭入れにいくら溜まっているのかを家計簿で確認できれば、もし突然お金がいるようになった時など急いでATMに行く必要もなく、安心して小銭入れからお金を出すことができます。

その他に、一円単位でやると決めるからこそ毎日家計簿を付ける意欲がわくし、中途半端になりません。一週間・一ヶ月溜めると何が何か分からなくなります。

正確かザックリか

 一円単位でやるかやらないかは性格の違いによるものも多いと思いますが、仕事を行う時キッチリで仕事が速い人に仕事を頼みたくないですか?僕はザックリしている人よりキッチリしている人に仕事をお願いしたいです。

日頃からキッチリしていると、その他のことにも派生していい影響があると考えています。

特に税理士法人等で仕事をしている人はお客さんの会計を一円単位で合わす必要があるので、日頃から一円単位で合わすことを癖づけておくと仕事でも役に立ちます。

正確に付け方が分からない

 財布と家計簿を一円単位で合わすとなるとどのように家計簿を付けたらよいか分からない方も多いと思います。

ポイントは口座の使い方です。マネーフォアードMEで言うと口座として自分の財布と、それ以外にお金を入れておくものがある場合それも口座として登録する必要があります。クレジットカードや電子マネーについても登録が必要です。

これらの口座を網羅的に登録すると家計簿を正確に付ける下準備完了です。

その後、収入・支払・振替の取引登録をする必要があり、一度正しい方法を覚えれば一円単位で家計簿を付けることができます。

この登録方法についてはまたこのブログに記事をアップするので、そちらでご確認下さい!

オンラインサロン

 家計簿を継続的に付けるためのサポートを行うオンラインサロンを開こうと考えています。

まだ構想段階なので、決まり次第このblogで発表します!

最後に

今回の記事では一円単位で財布と家計簿を合わせるということについて書きました。

もし何か疑問に思うことなどあれば気軽にコメント下さい!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

2020年の目標 

2020年の目標について書きます!

 

目標

・税理士試験 財務諸表論に合格する

・会計事務所(税務顧問)を1人で回せるようにする

・節約 食費を2万円に抑える

・副収入を年間12万円達成する

税理士試験 財務諸表論に合格する

財務諸表論に合格するために、試験では常に1%に入れるように勉強を進める。

授業は教室で受け、その日の内に問題集をやり、理論は一度は頭にいれ次の日には覚えている状態に持っていく。

会計事務所(税務顧問)を1人で回せるようにする

会計事務所を(税務顧問)を1人で回せるようにするために、業務管理や確認状況、他の人の業務進捗状況の見える化をできるようにする。

節約 食費を2万円に抑える

食費が5万円を超え使ってしまっていつので、2万円に抑える。

昼食はおにぎりを持っていき、晩御飯は卵ご飯と豆腐など質素に生活をし、土日の夜は外食など、自炊の比率を増やし節約を行う。

それ以外でもwebサービスは可能な限り解約し、本当に必要なものだけを使う。

副収入を年間12万円達成する

副収入12万円を達成するために、毎日ブログを継続し、GoogleアナリティクスとAmazonアソシエイトで月1万円超を達成し、年間で12万年を達成する。

23万円達成できればTACの学費を支払うことができるので、毎月2万円超達成できれば最高!

ブログを週に2本、Twitter、インスタ、Facebookの更新を定期的に行う。

管理方法

これらを管理するために、勉強用の手帳にマークを付けていく。

それで、マークを付け終わってから寝るなど、自分ルールを作り、必ず守るようにする。

最後に

目標を達成するために、日々の積み重ねが大切。

やり切る!

【家計簿】LINEPayの連携

マネーフォアードMEとLINEPayの連携について紹介します。

電子マネーを使っている人は多いのではないでしょうか。

特にPayPayとLINEPayを使っている人が多いと思います。

電子マネーを使い始めると現金での支払いが手間に感じ、現金での支払いは減り、使った履歴がLINEPayアプリ上に残っていくので、めっちゃ便利です。

また、キャッシュレス決済を行うと5%還元されるので、使わない手はありません。

 

そこで、家計簿アプリとLINEPayなどの電子マネーを連携することができれば、家計簿を付けることが正確・効率化することができます。 

 

電子マネーの連携

 マネーフォアードと電子マネーは連携することができますが、対応していないものもあります。

PayPayは対応していなくて、LINEPayは対応しています。

そこで、家計簿を付ける観点から考えるとPayPayを使うよりLINEPayを使った方が得です。

ここではLINEPayとの連携について書いていきます。

LINEPayの連携

 LINEPayとの連携はマネーフォアードの口座メニューから行うことができます。

簡単な内容ですので、下記のリンクからご確認下さい。

moneyforward.com

日々の支払いについて

 日々の支払いについて現金からLINEPayに変えることをお勧めします。

LINEPayに変えればキャッシュレス決済で5%の割引を受けることができるのと、現金を財布から出さずに支払うことができます。それにお釣りの受け取りも必要ありません。

しかも銀行口座からLINEPayに直接チャージができるので、ATMでお金をおろす必要もありません。

なので、コンビニやその他LINEPayが対応しているお店では、LINEPayで支払うことをお勧めします!

オンラインサロン

 家計簿の付け方や継続させるサポートをオンラインサロンで行おうと考えています。

まだ構成を練っているので、完成し次第このblogで発表します!

最後に

今回は電子マネーとマネーフォアードMEの連携について書きました。

家計簿アプリの使い方だけでなく、節約ネタや、僕の家計事情について記事を書いていきます。

最後まで読んで頂きありがとうございました!